受験生は他学年と比べて、受験料をはじめ、教育に関する費用がかかりますよね。
塾に通っていなくても、夏季講習会だけ、もしくは直前講習会だけを受講したり、
作文講座や面接講座といった短期講座などの参加する場合もあるかと思います。
そういった中学3年生、もしくは高校3年生といった受験生の年にかかった費用を、
無利子で貸してくれて、受験に受かったら返済しなくていいという制度があるのをご存知でしょうか?
所得の条件などはありますが、該当するかどうかまず調べてみて、
利用可能でしたら、ぜひご活用していただけたらと思います!
それではご紹介していきますね!
Contents
受験生チャレンジ支援貸付事業
制度の内容は?

制度の内容ですが、無利子で受けられる資金は3種類あります。
①学習塾等の受講料 20万円(上限)
②受験料(中学3年生またはこれに準ずる方 ※1) 2万7400円(上限)
③受験料(高校3年生またはこれに準ずる方 ※2) 8万円(上限)
中学3年生なら、学習塾受講料20万円+受験料で、最大22万7400円
高校3年生等なら28万円を無利子で借りられることになります。
※1 中学3年生に準ずる方とは、中学3年生に在籍していない進学を目指す方のこと。
※2 高校3年生に在籍していない進学を目指す方(高校中退退学者、高等学校卒業程度認定試験合格者、定時制高校4年生、浪人生等のこと。
受験生チャレンジ支援貸付事業
制度を利用できる学年は?

この制度を利用できるのは20歳未満となっており、学年は以下の通りです。
★中学3年生
★高校3年生
★高校・大学中途退学者
★高等学校卒業程度認定試験合格者
★定時制高校4年生
★浪人生など
20歳未満という条件はありますが、中途退学した方の再チャレンジにも利用でき、
意欲的に受験に挑戦する子どもたちを応援する制度ということがわかりますね。
受験生チャレンジ支援貸付事業
制度を利用できる条件は?

チャレンジ支援貸付の対象となる条件は以下の通りです。
★都内に1年以上在住(住民登録)している
★預貯金等資産保有額が600万円以下
★土地・建物を所有していない(自宅や所得を得ていない不動産は除く)
★生活保護受給世帯ではない
★他の公的資金の返済を滞納していない
★他の公的資金の連帯保証人になり、返済を滞納していない
★中学3年生・高校3年生またはこれに準ずる学生(20歳未満)を養育している
★世帯収入が以下の要件を満たすこと ※父母等養育者それぞれの収入を合算した額
一般世帯
世帯人数3人・・・総収入(年間)333.4万円以下、
総所得(年間)216万円以下
世帯人数4人・・・総収入(年間)386.4万円以下、
総所得(年間)255.1万円以下
世帯人数5人・・・総収入(年間)441.5万円以下、
総所得(年間)229.2万円以下
世帯人数6人・・・総収入(年間)498.3万円以下、
総所得(年間)344.6万円以下
ひとり親世帯
世帯人数2人・・・総収入(年間)301.8万円以下、
総所得(年間)199.3万円以下
世帯人数3人・・・総収入(年間)377.8万円以下、
総所得(年間)285万円以下
世帯人数4人・・・総収入(年間)441.5万円以下、
総所得(年間)299.2万円以下
世帯人数5人・・・総収入(年間)483.2万円以下、
総所得(年間)332.5万円以下
※賃貸物件に住んでいる方には、年額上限84万円(月額7万円)を限度に、家賃支払額を本人収入額から減額できる場合があります。
詳しくは以下のサイトで、再度ご確認いただけたらと思います^^
受験生チャレンジ支援貸付事業https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/seikatsu/teisyotokusyataisaku/jukenseichallenge.html
受験生チャレンジ支援貸付事業 まとめ

今回は東京都の受験生チャレンジ支援貸付事業についてご紹介させていただきました。
塾代や学習教材などの捻出が経済的に難しい一定所得以下のご家庭に対して、
受験に関わる費用(学習塾、各種受験対策、通信講座、補習教室の受講料等)や
高校や大学などの受験料の費用を無利子で貸与してくれる、
しかも合格すると返済が免除される「受験生チャレンジ支援貸付」制度。
毎年、保護者様よりこのチャレンジ支援のご申請があった場合、
私自身もチャレンジ支援の書類の作成を行っています。
この受験生チャレンジ支援の利用の申し込み方法は
区市町村窓口にて世帯の生活状況を相談し、対象者であるのか
まずは確認をしてみましょう。
ぜひ条件を見ていただき、
利用可能なようでしたら、ご活用していただけたらと思います!
受験生チャレンジ支援貸付事業 区市町村窓口一覧https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/teisyotokusyataisaku/jukenseichallenge.files/200401madoguchi.pdf
申込開始は、受験生になった学年の4月1日からとなります。
申込締切は、おおむねその年度の年が明けた1月下旬から2月中旬です。
例 現在、令和2年8月29日の場合。
申込開始:令和2年4月1日
申込締切:令和3年1月下旬〜2月上旬
区市町村によって締切日が異なりますので、区市町村窓口に必ずご確認くださいね。
受験生チャレンジ支援貸付事業 区市町村窓口一覧https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/teisyotokusyataisaku/jukenseichallenge.files/200401madoguchi.pdf
受験生チャレンジ支援貸付事業https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/seikatsu/teisyotokusyataisaku/jukenseichallenge.html