親御さんから、
「宿題はサッとやってしまって頭に入っているんだかどうだか、、、
それ以外にも何かやらせたいのですが、
何かオススメな参考書やワーク、ありますか?」
というご相談を受けることが時々あります^^
塾長という立場として、そのお子さんの学年や学校の進度がわかった上で、
一番いいワークなどをオススメしていますが、
今回は「家で何をやらせればいいのかわからない」のお悩みに、
皆さんにオススメな無料プリントのサイトをご紹介していこうと思います^^
まず、大前提として、家でやらせるものは、
達成感があるものや自信を付けさせてあげる教材が一番です。
それに一番いい教材は一つ、もしくは二つくらい学年を下げた教材です!
なぜかと言いますと簡単にできるのものならば、取り掛かりやすい→継続できる
継続できると続いているという自信がつきますし、「できる」という感覚が身につき、
たとえ今、つまづいている科目でも、
「この頃はできていたんだな、じゃあ今のも頑張ればできるようになるな」と
自然に思えてくるのです^^
これからご紹介するサイトは様々な学年のものが載っていますので、
その日によって選ぶことができます。
親御さんが事前に一週間分用紙しておくのもいいですね。
一定期間はプリントを取っておくと、達成感も視覚化できるので、オススメです!
それでは私が実際使っている、オススメサイトを順番にご紹介していきます!
Contents
オススメ学習プリントその1
「ちびむすドリル」

ちびむすドリルhttps://happylilac.net/syogaku.html
こちらのサイトは、随時更新されているので、新しいプリントも追加されますし、
パズルといった遊び感覚で取り組める教材も多いのが特徴です!
国語、算数、理科(5、6年生)、社会(地理、歴史)、はもちろん、英語教材や音楽も!あるんです^^
そして動画もあるので、本当に飽きないサイトです!
カレンダーや作文用紙もあったりで、教材がたくさんあるので、ありすぎるので^^
迷うのが難点です笑^^
ここでは小学生用とお伝えしていますが、幼児用、中学生用も同じサイト内にあるので、
長期間活用できるサイトです^^
私のオススメは漢字パズルや算数パズルです♪
オススメ学習プリントその2
「ぷりんときっず」

ぷりんときっずhttps://print-kids.net/
こちらは幼児から小学3年生までに特化したサイトです!
特に小学1年生で「数」の概念を初めて本格的に学びますが、
そのプリント類が充実いています^^
また、こちらのサイトも遊び要素が入ったプリントも多く、
中でもオススメなのが、「イラスト迷路」というプリントです☆
対象は幼児から小学1年生となっていますが、ちょっとした頭の体操にもいいので、
他学年のお子様にもオススメです。
そして何より「日本の地理」が充実しています!
都道府県、県庁所在地、農業、畜産、
工業地帯、漁業、交通、河川、平野、といった勉強は一部を除き、
小学4年生以上から習いますので、中学生になっても復習用としても使えますね!
こちらも長く活用できるサイトになっています^^
オススメ学習プリントその3
「すきるまドリル」

すきるまドリルhttps://sukiruma.net/
こちらのサイトは幼児から小学6年生までを対象としています☆
秋田県内のごく一部で、家庭用向けの学習プリントを作成していたそうですが、
今ではこのようにネットで公開していただく形になったサイトです^^
秋田県といえば、全国学力テストで常に上位をキープしている県です^^
ちなみに塾に通っている子は約20%で全国最下位だそうです(2017年)
2019年度全国学力テスト正答率ランキング
順位 都道府県名 正答率 1 秋田県 69.33% 1 石川県 69.33% 3 福井県 68.92% 4 富山県 67.25% 5 東京都 66.25% 6 青森県 65.75% 7 愛媛県 65.58% 8 山口県 65.42% 9 静岡県 65.25% 10 大分県 65.17% 10 京都府 65.17% 10 広島県 65.17% 13 新潟県 65.00% 14 茨城県 64.83% 15 香川県 64.58% 16 兵庫県 64.42% 17 群馬県 64.17% 17 岐阜県 64.17% 19 三重県 64.08% 20 福岡県 63.83% 20 埼玉県 63.83% 20 神奈川県 63.83% 23 山梨県 63.67% 23 長野県 63.67% 23 長崎県 63.67% 26 岩手県 63.58% 27 山形県 63.42% 27 鳥取県 63.42% 27 岡山県 63.42% 27 栃木県 63.42% 31 千葉県 63.25% 32 和歌山県 63.17% 32 高知県 63.17% 34 愛知県 63.00% 34 徳島県 63.00% 36 宮崎県 62.83% 37 鹿児島県 62.75% 38 奈良県 62.67% 39 福島県 62.58% 39 宮城県 62.58% 41 沖縄県 62.50% 42 北海道 62.42% 43 佐賀県 62.33% 44 島根県 62.25% 44 熊本県 62.25% 46 大阪府 62.17% 47 滋賀県 61.83% この表は、小学生と中学生を合わせた全国学力テストの都道府県別正答率ランキングです。
出典:https://education-career.jp/
(2020年はコロナウイルスのため実施なし)
都市部の教育施設が充実している東京都や他県に比べて、
秋田県には一体どんな秘訣があるのでしょうか?
その秘訣は・・・
それはズバリ「家庭学習」だそうです!
勉強するのが当たり前。顔を洗う、歯を磨くというような、
日々の習慣の一部になっているのが、学力テストの結果を見ても一目瞭然でわかりますね!
一日、数分でも取り組み、勉強するクセをつける。
学力向上には必要な習慣ですね!
算数、漢字、英語と揃っています^^
算数がと非常に充実しているので、冒頭でお伝えしたような、今の学年よりも下げた内容を取り組ませたりするのに、とても便利なサイトです☆
☆おまけ☆ オススメグッズ
これらのサイトを活用するに、なくてはならないのが
「プリンタ」ですね。
もちろん、今ご家庭にあるようでしたら、
引き続きそちらをご活用してくださればと思います!
ただ、今ちょうどない場合は、レーザープリンタをオススメします!
レーザープリンタというと業務用として使うイメージですが、家庭用にももちろん使えま
す。文章を印刷する用途なら、モノクロで十分ですし、A4一枚あたり1秒かからず印刷され
ます!そしてインク代が一般的なプリンタと比べてお得です^^
トナー1本で5000枚〜20000枚印刷できます。
最新モデル等ではトナー節約機能があるものもあります^^
5000枚というと、1日5枚のプリントを365日(1年間)印刷した場合でも、
1825枚ですから、非常にお得です^^
ちなみに大きな声では言えませんが、純正のトナーは1万円弱ですが、
それに劣らない互換性のあるトナーもありますので(3000円台)、
レーザープリンタはとてもコスパがいいと思います^^
うちの塾でも活用していますが、1番のメリットは「速い」ということですね!
時間は命ですから^^、たくさん印刷することが多いためとても重宝しています!
また最近は動画学習も非常に増えてきました^^
疲れ切っていて、どうしても家庭学習ができない場合は、イレギュラーとして
動画学習の日があってもいい♪くらいの気持ちで行うと親子共々ご機嫌でいられますね^^
本日お伝えしたサイト(ちびむすドリルhttps://happylilac.net/syogaku.html)
に動画も入っているので、参考にしてみてください♪
小学生・学習無料プリント☆オススメ3選!!まとめ

小学生の場合、カラーテストはその内容をやってすぐテストを実施することが多く、
比較的高得点を取りやすい仕組みになっているのが現状です。
一定期間がすぎても、しっかり定着されていること、が本来の学力になります。
数ヶ月前に学習した内容を反復するのに、大活躍するのが、
本日ご紹介した3つのサイトになります^^
実際見ていただき、一定期間は同じサイトからプリントを選んで行っていく方が、
「どれをやった」というのが管理しやすいかと思います。
簡単に単元名を表にするなり、メモをとっておくことがいいですね!
「簡単に♪」がキーワードです!
親御さんがプリントを選ぶことが苦痛になったら意味がないですからね♪
他学年、そして様々な単元を繰り返し復習することが、定着に繋がります!
学習は「反復」が非常に大切です^^
継続することは、心からの自信に繋がります!
三ヶ月後、半年後の自分をワクワク想像しながら、
取り組んでいってほしいです^^