「模試はいつからうけた方がいいですか?」
といったご相談を中学生の保護者様から、よく質問されます。
そこで今回は、模試の活用法とメリット、この2点に絞ってお伝えしていきたいと思います!
Contents
高校受験・模試はいつから受験するのがいい?

ずばり、早ければ早いほど、いいと言えます!
「今受けても、悪い結果だから、模試代と時間がもったいない」という意見もあるかも知れませんが、それ以上に受ける価値があると私は思っています。
今、自分がどの学力の位置にいるのかをしっかり把握することによって、今、何をすべきか原動力になるからです。
「勉強はやりたくない」。でも「しなくてはならない」と理屈では分かっている子どもたちが大半です。ても動けないんですよね、なかなか。
そこで起爆剤になるのが「模試」で現実に直面させ、感情を動かすわけです。
感情は人を動かす力があります^^
早めに受けることによって、長期的に、成長具合を視覚的に数字で確認できるので、自信にも繋がっていきます。
悪い結果が出ても、しっかり分析して、次どうするかという目標の再設定をして、
少しづつ上がっていけばいい、くらいに考えていても大丈夫です。
その際、極度に落ち込んでいたら、「今の弱点が知れてよかったね」
「上がり続けることは難しいから、大丈夫だよ」
といった安心できる声かけをしてあげてください^^
受験生ではない場合、自ら受けよう!と思う子も少ないかと思います。
塾に通っているなら、そこでの模試の結果を先生にいただいて(通常はいただけます^^)、「これから、どうしていくのがいいか」を模試を材料に話す機会を作ることがいいですね。難しいようなら、塾に先生に積極的に相談しましょう!
身内ではなく第三者がアドバイスすることは、子どもも聞き入れやすいでしょう。
塾長としても意見を言わせていただきますと、
塾は勉強を教えてもらうだけでなく、進路相談、やる気の上げ方といったメンタル面のサポートの方が非常に大きな役割だと感じています。
高校受験・模試の結果 見るポイントは?

人間なのでどうしても志望校判定で一喜一憂してしまうのは仕方ないのですが、
模試は、「自分が今、どこが苦手なのか」、を知る手段として活用することが一番大切です!
特に中3にとっては、模試の試験範囲は今まで習ってきた量になるので、1〜2年で学習した内容で、どこが自分が弱い分野なのかを客観的に知ることができる便利なツールになります。
それを活用すれば勉強計画が立てていきやすいですし、強化すべきポイントがわかるので、効率よく勉強が再開できます。
高校受験・模試を本番同様として臨むことが大切!

たくさんの子どもたちを見てきた中で、どうしても本番では緊張してしまい、テストでよくない点数を取ってきてしまう子も見受けられます。
学校や塾ではできているのに、本番ではうまくいかない。
テストの解き直しをしたら、正しくできているのに、、
こういうケースは非常にもったいないですよね。
そういったことを少しでも改善してけるよう、「場慣れ」することが非常にオススメです。
模試はたいてい、近隣の高校や大学で受けることが多いので、初めていく場所になります。
そういう場所に身を置き、テストをする、
最初は疲れが半端ないと思いますが、本番で少しでも安心して臨めるよう、緊張しいの子は早い段階から模試をフル活用して場慣れしていきましょう!
その際、より「本番」を意識するためにも、楽な服装ではなく、本番で着ていくいつも着ている中学校の制服で行くことをオススメします!
高校受験・中3生にとって模試は良質な過去問になる!

模試は、その地域によってしっかり出題傾向が似ているものが問題になっていますので、とても良質な問題を手に入れることにもなります!
過去問ももちろんありますが、最大でも7年前後といったところでしょうか。
過去問は短期間で何度もやりすぎてしまうと、答えを覚えてしまう傾向もあり、同じ問題を解くため、点数が必然的によくなりがちです。
ですので、過去問以外の良質な入試傾向に沿った問題を解くことが非常に有益になります。
たくさんの問題に触れることは解き方や考え方の幅が広がり、結果的に学力向上にも繋がります。
また、模試は一般的に過去問よりも難易度が高めになっています。
ですのでしっかり解き直しに時間をかけ、「できる」ことを一つずつ増やしていけば、
過去問に取り組む際、優しめに感じるようになるはずです。
夏前や10月あたりまでは、判定が悪かったら、起爆剤としてのツールにすればいいのです!まだ入試までは時間がありますから、落ち込みすぎずに、悩む時間を勉強に当てていくことが大事です。どうしようではなくて、どうしたらいいか、ですね。
A〜Eといった合格の判定は入試が近くなった11月あたりから意識するといいでしょう。
高校受験・オンライン模試も活用していこう!

たくさん受けてきて、場慣れもできてきたら、オンライン模試を受けていくのもオススメです!自宅で受けることができるので緊張感がどうしてもなくなりがちになるかも知れませんが、時間をきちっと意識して行うことをすれば、オススメの手段になります。
価格も会場に行って受ける模試より半額程度になることも多く、またその場で採点をしてくれるサービスもあるので、すぐに結果がわかるのがメリットです。
「時間を正確に測って臨むこと」さえきちんと守れれば、非常に有効なツールです!
ぜひ参考になさってください^^
オンライン学力テストhttps://ontest.wao.ne.jp/
高校受験・悪い結果が予想されても模試を受けるオススメな理由!まとめ

人はできるなら嫌なことはやりたくないものです。当たり前ですよね。
子どもたちも、もちろんそうです^^
日々、子どもたちと接していると、今の小中学生は、今の20代よりも自分軸を持っているように感じます。好きなものは好き、嫌いなものは嫌いと自分の感情や考えを持っている子が多いなという印象です。
テレビ離れが顕著といえますよね。
会話をしていると、テレビを見ることが少なく(見ないという子も多いです)
今は、YouTubeで自分の好きな番組を選んで見たりする傾向が非常に見られます。
これから大人になっていく子どもたちには、ぜひ自分の感性を活かして、
自分の興味ある好きな分野で活躍していってほしいな、と切に感じます。
時代も後押ししている流れが来ているようにも思ますので、いい時代に生まれているなと自分も含めてそう感じます。
高校に行くという選択肢を取るならば、
受験するにあたって、勉強をすることを避けては通れないこと、
そのためには自分を動かす材料が必要ということ、
それが今回では「模試」であり、
現状がわかれば、将来やりたいことがある子ならば、道筋が見えてきますし、
まだ何もやりたいことがない子にとっても、今の位置を知ることで、これからどうなっていきたいかがボンヤリとでも考えるきっかけになるかと思います。
日々、どういう意識で過ごすのかで、人生は変わっていきます。
長期的に見て、何がベストなのか、これからも皆さんと一緒に考えていけたらと思いました^^