志望校選びの際、
「頑張って勉強して何とか受かって通うよりも、
少し下げて学校で上位をキープできる方が高校生活楽そうだから、下げようかな」
毎年、生徒と面談するたびに相談される悩みの一つです。
余裕で授業についていける方が、精神的にも楽ですもんね!
もちろん、「どうしても公立ではないとダメで確実に受かるところを受ける」
というご家庭の事情もある場合もあると思います。
今回は、、、
「高校での勉強についていけるか不安」、と考えている場合においてのケースにおいて
私が高校選ぶ際、ランクを落とさない方がいい理由を
お伝えしていこうと思います^^
Contents
高校受験・志望校の決め方!
今の学力より上を選ぶのがベスト!

一般的に必死で勉強して合格した高校というのは、周りに自分よりレベルが高い子が多いということになりますね。
これはお金では買えないプライスレスな環境です。
楽な環境に身を置くと、人間は弱いので最初は「流されない!」という気持ちをしっかり持っていたとしても、一日の中での学校生活の長い時間をともにしている仲間から確実に影響は受けていくことになります。
高校生はまだ精神的にも子どもなので、どうしても周りの環境に非常に大きく左右される年頃です。
「勉強しないことがかっこ悪い」「予習するのは当たり前」という環境に身を置くと、自分もそれが当たり前の状態になって、成長していきます。
よく言われていることではありますが、環境で人って変わるんですよね。
これは本当だと思います。
ですので、高校生活、そしてその先のことを考えた上で、
レベルは安易な気持ちで下げる選択はしないようにアドバイスするようにしています^^
指定校推薦狙いで、志望校ランクを下げるのはあり?
大学進学を考えている場合、その高校の指定校推薦狙いで、高校のレベルを下げて志望校を決める考えもあります。
指定校推薦は学校の成績が上位の子が有利になりからですね。
指定校推薦狙いでランクを下げる場合は、
しっかりその目的を持って学業に励む必要があります。
教え子でも2つランクを落として、指定校推薦で大学に進学した生徒もいます。
その子は「この大学でこの勉強をしたい!」と中3で決めていた強い意思がありました。
1年の頃は受験から解放されて、勉強をあまりしなかったようでしたが、2年からは意識するようになって、無事推薦いただけたと報告してくれました^^
ただ、先程もお伝えしたように、上のランクに行った方が
勉強に対して意識が高い子が周りに多くいることになるので、
遊びの誘惑が少なかったり、
授業中も集中しやすい環境だと言えます。
そのため、「指定校推薦を取る!この大学に行きたい!」という強い意思がない場合は、
一般的にはランクは下げずに上の高校を目指した方がいいと思います。
合格した後、勉強についていけるか心配なら、自主的に先取り学習をしていこう!

「そうは言っても頑張って勉強して、なんとか合格できたけど、、、勉強についていけるか不安」
という悩みに関してのアドバイスをさせていただきます。
これは、まだ起こっていないことなので、考えること自体、意味がないということになりますが、心配してしまう気持ちも非常にわかります。
周りがみんな自分より賢いように見えますよね。
でも安心してください^^
受かったということは、そこの高校での勉強がついていける力を持っているということ。
なので、まず自分に自信を持ってほしいなと思います!
それでも不安がとても大きい場合は、合格した後の入学までの一ヶ月間、
勉強して基礎を固める時間に費やせばいいのです^^
塾に通っている状態ならば、先生に相談して
自分の弱いところを教えてほしいと相談するのもいいですし、
高校の予習もお願いしてみるのもいいと思います!
私も実際、3月は数学は高校の1学期で習う勉強を進めています。
最初のテストでいい点が取れれば、気持ちよくスタートできますからね!
高校受験では塾に通っていたけれど、合格したので塾は卒業することも多いかと思います。
受験が終わり、やっと勉強から解放されたんだから、塾は一度休みたいでしょうし、
続ける、のはちょっと、、
という場合は、オンラインがオススメです。
今はオンラインでも予習ができる本当にいい時代です^^
自分で参考書を買ってやるのは、予習ということで難しい場合も多いですよね。
参考書を買って満足して、綺麗なままで終わってしまうパターンになりかねません。
わかりやすい通信教育も多くありますが、値段があまり変わらないようなら、
オンライン動画での勉強の方が、学習定着率がアップするのでオススメです^^
高校入った時の不安を解決できる手段があるんだと思うだけでも、
気持ちが少し楽になりますよね!
中学3年間の中で、まだ自信がない教科や、
復習をもう一度しておきたいという気持ちがある場合、
一人でやるよりも、
目の前に先生がいて取り組む勉強は、とても心強いはずです^^
高校受験・志望校の決め方!今の学力より上か下、どちらを選べばベスト?今の学力より下げてもいい場合

将来やりたいことが明確で、
高校卒業したら専門的にすぐ勉強できる環境にいくと決めている場合は、
高校生活の中で自分の好きなことを勉強する時間に費やして欲しいので、
私は志望校選びの際、上を目指そうというアドバイスはあまりしないようにしています。
例えば、メイクや調理、ダンス、といった専門的な学校に行くという場合です。
15歳の時点で、夢中になれるものがあるというのは素晴らしいことですね!
実際、教え子の中にも
将来トリマーになりたいから、
高校卒業したら専門学校に行くと決めていて、2つランクを落とした高校に進学し、
常に学力は上位にいるとができたため、バイトも気兼ねなくでき、
楽しい高校生活を過ごせている子もいました。
親御さんとも話をして、中学卒業してすぐ専門学校への道というアドバイスもさせていただきます。
今は高専といって高校卒業の資格も取れる学校も増えてきています。
高校卒業資格に必要な勉強時間も組み込まれているカリキュラムになっていますので、
やりたいことが非常に明確な子に関しては、高専への道をアドバイスさせていただき、
夢を応援させていただいております^^
高校受験・志望校の決め方!今の学力より上か下か?
まとめ

今回は、大学進学を目指す生徒へのアドバイスとして、
志望校選びに関する私のアドバイスを書かせていただきました。
「環境」は「習慣」も変える力があります。
自分の理想とする環境はどんなところなのか
自分の目指す理想の将来には、どんな人がいてとんな場所が最適なのか
想像できる範囲でしてみるといいかもしれませんね。
どんな少し大変でも、心地よい環境よりも理想のために少々きつい場所に身を置くと、
それに似合う自分になっていくはずです。
応援しています^^!!