子どもたちに学校から帰って暇な時間や休日は何して過ごしてるの?と聞くと、
小中学生の男の子はゲームがダントツ多いですね。
小学生女子も意外とゲームが多いんですよね!
女子は中学生になるとゲームよりもインスタグラムやドラマやメイク動画、好きな芸能人のyoutubeを見ることが多いようです!
これら共通して言えることは、スマホやタブレットを使っての娯楽が多いと言うこと!
そして中学生は男女ともに「YouTubeをよく見る!」と言うこと!
「たまに勉強にも使ってる!」という子どももいまして、プラスの面を見ていくと。
今は色々な媒体から学習できる教材があり、いい時代になったと感じます。
「この動画だけ見る!」としっかり決めて、他の娯楽の動画に流れなければ、とてもいい教材として活用できるので、私も時々、生徒にオススメしています!
そこで今回は塾長が選ぶ!中学生にオススメ勉強系YouTubeベスト3をお伝えしていこうと思います!ぜひ参考にしてみてください^^
Contents
中学生にオススメ!勉強系YouTube その1
「とある男が授業をしてみた」
葉一さんという方がやっているチャンネルです。知っている生徒たちも多かったので、
有名かもしれませんね!
授業内容
中学生:1年生から3年生までの5科目対応
高校生:数I A II B III
特徴
☆教科書丸々1冊授業動画にしている
☆つまずきやすいところだけではなく、全部網羅している
☆子どもがどこでつまずいてもサポートができるようになっている
☆保護者の方の相談に対して、「入試前の心得、志望校の決め方」などの
アドバイスをしてくれている
☆別途ホームページもあり、そこでは単元が検索しやすくなっている
そして問題のページをダウンロードしてプリントアウトが可能
※YouTubeの再生リストから授業の単元は見つけられますが、
ホームページからの検索の方が断然早く見つけ出せます!
塾長ワンポイントアドバイス!
勉強はノートまとめに時間をかけるより、わからないところの理解を深めるために時間を使った方がいいですよね。授業に集中することが一番大事だと思っています。
葉一さんの動画は、授業内容のホワイトボードの板書の部分が丸々プリントアウトできるようになっています!
ですのでノートにまとめるのを最小限にするために、その授業内容のところをプリントアウトしておいてから授業の臨むことをオススメします!
ノートに書いている時って意外と書くことに気がいってしまい、わかってないのに勉強した気になってしまう子どもたちが多いと感じるからです。
ですので授業に集中するために、家にプリンターがあるならば、
ぜひ先にプリントアウトしてから授業に臨むことをオススメします!
動画の活用方法は葉一さん自身、もちろんみんなにお任せしていましたが、
前もって授業単元をプリントしておけば、授業に集中できるし、効率よく学習が進められるとアドバイスしていました^^
これからは学習教材がダウンロードできるサービスも増えてくるでしょうし、
プリンターは一家に一台あると今よりもっと便利になっていきますね^^
私はプリントしてたくさん勉強してくれるなら、惜しみなくプリントアウトしてあげたいなと思いますので、プリンターはカラーコピーと言ったインクジェット式の家庭用のプリンターではなく、インク代のコストの面と速度を考えて、レーザープリンターとオススメします。
家に既にプリンターがあるご家庭も、学習専用にレーザープリンターがあると便利かも知れませんね!
葉一さんは本も複数出版されていて、
私が特にオススメなのがこちら、「自宅学習強化書」です!
塾長がオススメするのもおかしいかもですが(笑)
これを読むと、「塾いらないな」と思ってしまいます^^
コラムも充実していて、親御さんにもぜひ読んで欲しい一冊です!
中学生にオススメ!勉強系YouTube その2
灘・東大芸人あかもん澤井
「いっちゃん楽して受かるTV「勉強はゲームや!」
現役のお笑い芸人さんがやっているので子どもたちにも親しみやすく、
そして面白いのが特徴です!
またなんと言っても東大出身ということで、どうやって難関大学を突破していったか、メンタル面、勉強のやり方や姿勢もとても参考になります。中高時代の裏話?などもあったりと、見ていて飽きないチャンネルです!
東大生の頭の思考回路はこうなってるのか〜!と唸る部分も多く、さすがだな!と納得する動画が満載です^^
なんと言っても面白いので、勉強動画ですが、見ているだけでも笑っちゃいますのでオススメです!
中学生にオススメ!勉強系YouTube その3
数学に特化したサイトです!
中学受験向けの動画に見えますが、中学生1年から3年生までの各単元の動画が揃っています。
字がとても丁寧で、解説も非常にわかりやすく、
必殺技(裏技的な)も伝授してくれて、楽しく学習できるところがオススメポイントです!
生徒がつまずきやすいポイントを抑えているので、そこを繰り返し伝えてくれているところです。
そしてプリントは全てこちらのブログ(スタディカフェ)
https://keitaku-kyoiku-life.com/
から自由にダンロードして活用していいとのこと!
先生のお顔は拝見できませんが、人柄がとてもいいことが授業から伝わってきます^^
中学受験にも対応しているので、算数、数学が苦手な子には、一つのサイト内で
さかのぼって復習できるので、オススメです!!
数学と英語は積み重ねの教科なので、中学生の内容でつまずきがあったら、少し面倒に感じたり、プライドが邪魔するかもしれませんが、しっかり前に戻ることを強くオススメします。思い切って戻ることが実は最大の近道です!
例えば、中1の図形「角柱や円柱の表面積・体積」につまずいていたら、小6の「角柱・円柱」の単元に戻ってやり直すことがベストです。そこでも少し理解が不安な場合は、小5の「多角形・正多角形」にさかのぼって復習する形が基礎に戻ると言うことになるので、1番の近道になります。
「どこに戻ればいいのかわからないよ」
そんな時は、こちらのサイトをご参照くださいね^^
新学習指導要領における算数・数学内容系統一覧表 啓林館
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/topics/2011/data/math_keitouhyo.pdf
中学生にオススメ!勉強系YouTube
おまけ☆「小島よしおのおっぱっぴー小学校」
芸人の小島よしおさんが身体を張って、エネルギーが伝わってくるチャンネルです!
色々なホワイトボードの授業だけではなく小道具や大道具も使っているので、記憶に残りやすいのが特徴です。しかも小道具類はハンドメイドなので、温かみも感じられます^^
見ていて面白いのはもちろんですが、小島さんの「わかりやすく」を非常に心掛けている気持ちが画面越しから伝わってきます。
「小島さんは子どもが大好きなんだろうな〜♡」
「こんな先生に出会える子どもたちは幸せだな〜☆」
大人の私は見ながらそう感じられる温かく、かつ熱い番組です^^
中学生にオススメ!勉強系YouTube まとめ
今回はオススメyoutubeを紹介してきましたが、
youtube以外にも、何かオススメがあったら随時更新してまいりますね!
これからの時代はネットとどううまく付き合っていくか、がポイントになると思います。
「休憩でちょっとだけゲームしようと思ったらいつの間にか2時間経ってた・・」なんていう会話も中学生の男子とよくします^^;
もしタブレットがご家庭にある環境ならば、
スマホはゲームや面白い動画を観る専用。
タブレットはyoutube勉強動画用、と完全に媒体を分けることをオススメします。
こうして完全に分けておけば、勉強時間はスマホを触りにいく必要性がなくなりますし、一定時間、誰かに預けたりして触れない状況にしやすいです。
今の子供たちは「調べることがあるから」と言ってスマホがいつも勉強机の近くにある状態が、学年が上がるつれ、普通の状態になりつつあります。そう言う理由があると
なので学習専用タブレットを用意することで、それらの言い訳(実際に調べ物もしているのでしょうが)ができない状態にするんですね。
そこにはゲームはもちろん、ラインやインスタ、Twitterなどのアプリはインストールせず、純粋に勉強道具として活用し、勉強に集中できるように「媒体分け」はこれからは欠かせないと感じています。
大人でも自己管理が難しい時もありますよね^^
今は動画を見るだけならリーズナブルに手に入る時代になってきましたので、約束をしっかりした上で、ぜひ試してほしいなと思っております!
携帯を一定時間、見れない便利なツールもありますので、
「どうしても自分で管理できない!」「SNSなど気になってつい触ってしまう』といったことが続く場合は、ぜひこういった便利グッズに頼って活用して時間を無駄にしないようにしたいですね^^